家の中でふとしたはずみに動いているムカデを発見してしまうと驚愕してしまうこともありますが、どうして家の中にいるのか疑問に思うこともあるでしょう。
ムカデは、ゴキブリの卵を食べる性質があるのをご存知ですか?
そのため、ゴキブリの潜んでいそうなところで湿気がある家の中にやって来ることは珍しくない訳です。
家の中で巣を作るのはまずありません
ムカデがゴキブリの卵を食べるのなら、家の中で巣を作ってしまう可能性があると心配するでしょうが、よほどの廃屋ではない限り家の中で巣を作ることはありません。
しかし、巣は作らないにしても、家の衛生環境を改善するように意識しなければムカデが侵入してくる環境になってしまうこともよくありますので、衛生的な環境を目指すことはとても重要です。
ムカデが侵入しないための対策
まず、家の中で出来るだけゴキブリが出没しないためにも、駆除剤を適切に使って寄せ付けないようにすることや捕獲シートの設置で捕獲することも重要です。
また、ゴキブリのエサにならないように食べ物やゴミの処分も適切に管理するのも大事です。
こうすれば、ゴキブリの浸入を防げるので、必然的に卵を無くすことができるようになります。
ゴキブリが発生してしまう原因の一つにダニの発生もありますので、適度に掃除を行うことや布団を清潔に保つことなどを心がける必用ももちろんあります。
屋外、屋内でも出来るだけ湿気対策も行う
また、家の中でも水回りで湿気が多いところを出来るだけ水分を残さないようにするのもおすすめです。
お風呂、洗面所、キッチンは特に注意をしたい場所ですね。
さらに、庭に湿気の原因となるような水の溜まるものがあれば、出来るだけ覗いておくようにするのも賢明です。
場合によっては、家の周りに木酢をかけることも効果があります。
まとめ
ムカデが好んで食べるエサになるのが、ゴキブリの卵ですので原因となる環境を作らないように対策を行うことが第一ですね。同時に、湿気を好むムカデの性質を知り、屋内、屋外でも出来るだけ湿気を高くさせないような工夫を行うようにしたいですね。