ムカデがよく出没する家では、それぞれ対策を練って対処している家が多いようです。

築何十年の古い家に住んでいる人は、子供にも影響があるかと思うと頭を悩ませているようですね。

また、ペットを飼っている家では、ペットに害になりそうな殺虫剤を使っていいのかわかりません。

ところが、ムカデの対策用に、アロマで対処できる方法があるようなんです。

そこで、ムカデの対策をアロマで対策する方法を調べました。

ムカデ 対策 アロマ 対策

ムカデの嫌いな匂いで対策!

ムカデ対策には、まずムカデが嫌うものを知ることが必要ですよね。

ムカデが嫌う匂いは、ヒノキハッカの匂いのようです。

この二つは、人間にとってはいい香りになりますよね。

ヒノキは神経も休まりアロマにも使われている香りです。

ハッカも同様に私たち人間にとってはガムや飴にも入っていたりとよく口にするものですよね。

このハッカの匂いは、ムカデだけではなく、害虫と呼ばれるほとんどの虫が嫌うようです。

この二つを使うことでムカデを家に呼び寄せないようにさせるということなんです。

スプレーのようにあちこちにまいても、私たちには嫌な匂いはしません。

このヒノキとハッカを使ったムカデ対策ようのアロマの作り方はとても簡単です。

まず材料としてスプレー用のボトルを用意します。

ボトルは、香水用として使うボトルを選びましょう。

エタノールやハッカ油の劣化を防ぐためには、ボトルの材質になっているものは香水用にするのがおすすめのようです。

そしてハッカ油と消毒用エタノールと精製水を購入します。これらの材料は、ドラッグストアなどで購入できます。

精製水は、コンタクトレンズの保存液にも使われるので、コンタクトのケア商品の中に陳列されています。

スプレー用のボトルに、ハッカ油を10滴から20滴たらします。

消毒用エタノールは10mlほど入れます。

精製水は90ml。すべて入れたら振ってよく混ぜましょう。

また、猫などを飼っている家では、猫に影響があるかもしれません。

猫がよく出入りしている場所は避けた方がいいようです。

もしくは、スプレーの量を調節したりしましょう。

スプレーする場所にも注意が必要です。

材質がポリスチレンでできているものにスプレーすると溶けるようです。

気を付けたいですね。

スポンサードリンク

まとめ

ゴキブリも見てしまうと嫌な気持ちになりますが、ムカデも見つけたら、とにかく何とかしないと寝ることもできませんよね。自分たちでできる対処をやってみて、快適な家を取り戻したいですね。家の周りにも何か対策をして侵入を防ぐのもとても大事です。

スポンサードリンク