ムカデやゲジゲジが家の中で出て来たという経験を持っている方も多いでしょう。

どちらも足が多いのが特徴で見た目の不気味さがあり、とても驚いてしまうものですが、いずれも北海道にも生息しています。

どちらもグロテスクな見た目で人から嫌われるものですが、見分け方を知っておけば対処も出来るようになりますね。

ムカデの生息地

ムカデは、かつては北海道にはいないと言われていましたが、現在では、北海道も生息していますので、本州、四国、九州、沖縄と幅広い地域で確認されるようになっています。

一般的にムカデで多く見られるのが、オオムカデと言う種類で、トビズオオムカデ、アカズオオムカデ、アオズオオムカデなどがその中に含まれます。

特に、北海道で見られるのは、トビズオオムカデです。

ゲジゲジの生息地

日本では、沖縄から北海道までゲジゲジが生息しているのですが、主に、ゲジとオオゲジが確認されています。

日本中に広く生息しているものの、寒冷地である北海道は、本州に比べると暖かくなる時期が遅くなるので、それだけゲジゲジが見られる時期も遅くなります。

ムカデ ゲジゲジ 北海道

ムカデとゲジゲジの見分け方

現在では、北海道でもムカデもゲジゲジも確認されるようになりましたが、いきなり夜中に見つけてしてしまったり落ちて来たりすると、どちらか確認がしづらい場合もありますね。

単純に、ムカデは足が短く身体の節がハッキリしているので分かりやすいでしょう。

一方、ゲジゲジは、足がムカデに比べると細く長いのが特徴で、身体の節は縞模様に見える程度です。

ムカデだと確認したら、出来るだけ退治をするようにしないと人間を噛む可能性があり、毒性があり噛まれると腫れや痛み、痒みにも悩まされるので大変です。

一方、ゲジゲジにも毒性はあると言われているのですが、人間には影響がないと言われています。

スポンサードリンク

まとめ

寒冷地である北海道でも、ムカデもゲジゲジも生息する時代になりました。それぞれの見た目の特徴や人体への影響を知れば、正しい対処法が出来るようになりますね。

スポンサードリンク